北海道行政書士会
まちの身近な法律のプロとして人々の暮らしを支える
勤続年数 | 7年目 |
---|---|
趣味 | 読書 |
資格 | 行政書士、1級小型船舶 |
性格 | 好奇心旺盛 |
出身高校 | 札幌北陵高校 |
中島さんの1日
-
10:00/ 出勤・メール確認
健康のため歩いて出勤します。メールでのお問合わせが多いので、午前中は返信、確認作業を行います。
-
13:00/打ち合わせ
クライアントとの打ち合わせはほとんど電話かオンラインで直接会うことは滅多にありません。
-
16:00/事務作業
申請に必要な書類の作成や整理、情報収集を行います。
- 8:00 / 読書
- 10:00 / 出勤・メール確認
健康のため歩いて出勤します。メールでのお問合せが多いので、午前中は返信、確認作業を行います。 - 12:00 / 昼食
- 13:00 / 打ち合わせ
クライアントとの打ち合わせはほとんど電話かオンラインで直接会うことは滅多にありません。 - 16:00 / 事務作業
申請に必要な書類の作成や整理、情報収集を行います。 - 18:00 / 退勤
Q&A
-
- Q.働いてよかったことは?
- 自分のことはすべて自分で決められ、勉強したことがダイレクトに報酬として返ってくること。チームで仕事をする時は一人では味わえない一体感や達成感もあります。
-
- Q.志望動機は?
- 大学在学中に行政書士という職業に関心を持ち、1年間勉強して資格を取得。チャレンジするなら若いうちにと思い、在学中に開業しました。
-
- Q.心がけていることは?
- 行政手続きの先にある、クライアントが本当に望んでいることを先回りして提案すること。そのために幅広い分野の情報収集を行っています。
先輩からの声
北海道行政書士会 広報部 理事紺野 裕和 さん
ドローンの許可申請など新しい分野を開拓し、今とても勢いのある若手行政書士です。しっかりマーケティングをしてクライアントのニーズに応えているので、多くの信頼を得ています。札幌支部の理事としても頼りになる後輩です。
ここが行政書士の3つのポイント
-
- 1.高校生も受験が可能
- 年齢・学歴・国籍などの条件を問わず、誰でも受験することが出来る国家資格なので、どなたでも行政書士になれるチャンスがあります。行政書士試験は、例年8月頃に受験申込があり11月に実施されます。
-
- 2.独立開業出来る
- 行政書士の資格取得後は、独立開業することが可能です。新社会人、主婦、脱サラ、定年退職後など、いろいろな方が開業して活躍しています。将来、起業を目指す方におすすめの資格です。
-
- 3.充実のサポート体制
- 北海道行政書士会では、新入会員研修や各種専門分野の研修会・懇親会をはじめ、実務に役立つ学びや交流の機会を設けています。

- 北海道行政書士会 会長
宮元 仁 さん
国民の生活をさまざまな分野でサポートすることが使命
-
仕事への想いを聞かせてください
令和元年の法改正により、我々は「国民の権利利益の実現に資すること」を目的としていますので、国民と公的機関との架け橋となり、法務サービスの提供を通じて、国民の権利や利益を守ることを使命として業務に取り組んでいます。
-
どんな職業ですか
「行政書士」は国家資格で、役所に提出する各種許認可の申請書類の作成や手続きの代行、契約書の作成などを行う仕事です。
-
就職活動をする高校生へメッセージを!
行政書士は身近な暮らしに関わる業務分野も多く、全道各地で活躍することが出来る職業です。
企業概要
多岐に渡る業務内容で生活に密着した法務サービスを提供
行政書士は、起業や許認可申請などのサポート、遺言書の作成、外国人就労ビザ手続き、自動車の名義変更手続き、契約書の作成、記帳会計といったように業務内容が多岐にわたり、昨今では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた方々への支援等も行っております。個々に得意な専門分野があると大きな強みとなり、20代から90代と幅広い年齢の会員が活躍しております。
所在地 | 〒060-0001 札幌市中央区北1条西10丁目1-6 北海道行政書士会館 |
---|---|
電 話 | 011-221-1221 |
F A X | 011-281-4138 |
H P | https://www.do-gyosei.or.jp/ |
創立 | 昭和36年2月 |
会員数 | 約1,900名 |
---|---|
所属支部 | 全道12支部(札幌、函館、小樽、空知、旭川、網走、室蘭、苫小牧、日高、十勝、釧路、根室) |
業務内容 | 官公署に提出する書類・権利義務に関する書類・事実証明に関する書類の作成とその代理・相談業務など |