北海道行政書士会
サービス/専門
- 勤務エリア
- 道央/道南/道東/道北
まちの身近な法律のプロとして人々の暮らしを支える
勤続年数 | 7年目 |
---|---|
趣味 | アウトドア(キャンプ、登山) |
性格 | こだわりが強い |
出身高校 | 札幌山の手高校 |
丹羽さんの1日
-
9:00 / メールチェック・書類作成
-
13:00 / 相談対応
-
14:00 / 外勤
- 8:30 / 出勤
- 9:00 / メールチェック・書類作成
午前中は1 日の予定を確認し、事務所に届いた書類の整理や作成を行います。 - 12:00 / 昼食
- 13:00 / 相談対応
「身近な相談相手」としてなんでも相談しやすい対応を心がけています。 - 14:00 / 外勤
午後は官公署やお客様の元へ伺い、手続きや相談対応を行っています。 - 18:00 / 退勤
Q&A
-
- Q.働いてよかったことは?
- 幅広い業務を行う中で専門知識が増え、常に新鮮な気持ちで仕事が出来ています。また、お客様からかけてもらう感謝の言葉にやりがいを感じます。
-
- Q.志望動機は?
- 大学では法学部に在籍しており、法律を学んだからには何か形に残したいと思い、行政書士の道に進みました。
-
- Q.心がけていることは?
- 行政書士の業務は多岐に渡るので、常に法律に関わる最新の情報を収集しています。また、お客様のお話をしっかり聞き取るよう心がけています。
先輩からの声
北海道行政書士会 根室支部 支部長菅原 日出男 さん
金融機関を若くして退職し、行政書士を開業。異色の経歴をもつ彼は勉強家であり、行政書士の全ての業務に精通し根室管内の住民の信頼に応えています。北海道行政書士会の理事も務めており、行政書士会発展のために必要な人材であることを確信しています。
ここが行政書士の3つのポイント
-
- 1.高校生も受験が可能
- 年齢・学歴・国籍などの条件を問わず、誰でも受験することが出来る国家資格なので、どなたでも行政書士になれるチャンスがあります。
行政書士試験は、例年8月頃に受験申込があり11月に実施されます。
-
- 2.独立開業出来る
- 行政書士の資格取得後は、独立開業することが可能です。新社会人、主婦、脱サラ、定年退職後など、いろいろな方が行政書士として開業して活躍しています。将来、起業を目指す方におすすめの資格です。
-
- 3.充実のサポート体制
- 北海道行政書士会では、新入会員研修や各種専門分野の研修会・懇親会をはじめ、実務に役立つ学びや交流の機会を設けています。

- 北海道行政書士会 会長
宮元 仁 さん
国民の生活をさまざまな分野でサポートすることが使命
-
仕事への想いを聞かせてください
我々は「国民の利便に資すること」を目的としていますので、公的機関との架け橋となって国民の方々に法務サービスを提供し、国民の権利や義務を守ることを使命として業務に取り組んでいます。
-
どんな職業ですか
「行政書士」は国家資格で、役所に提出する各種許認可の申請書類の作成や手続きの代行、契約書の作成などを行う仕事です。
-
就職活動をする高校生へ
行政書士は身近な暮らしに関わる業務分野も多く、全道各地で活躍することが出来る職業です。
概要
多岐に渡る業務内容で生活に密着した法務サービスを提供
行政書士の業務内容は、起業や許認可申請などのサポート、遺言書の作成、外国人就労ビザ手続き、自動車の名義変更手続きといったようにとても幅広く、得意な専門分野があると大きな強みとなります。近年は、医師やフリーアナウンサーなど多彩な経歴を活かしている行政書士も増えてきています。
所在地 | 〒060-0001 札幌市中央区北1条西10丁目1-6 北海道行政書士会館 |
---|---|
電 話 | 011-221-1221 |
F A X | 011-281-4138 |
H P | https://www.do-gyosei.or.jp/ |
創立 | 昭和36年2月 |
会員数 | 約1,800名 |
---|---|
所属支部 | 全道12支部(札幌、函館、小樽、空知、旭川、網走、室蘭、苫小牧、日高、十勝、釧路、根室) |
業務内容 | 官公署に提出する書類・権利義務に関する書類・事実証明に関する書類の作成と その代理・相談業務など |